副業

日記

知らない間に人生100年時代。定年後の働き方をどうするか?

こんにちは。こめまるです。生まれた時代、生きてきた時代は変えることができません。そして、その人の価値観や人生観は、多かれ少なかれ、自分が生まれ育った時代の影響を受けているものです。
定年

僕の定年前から定年後 再雇用前から再雇用後

こんにちは、こめまるです。僕が所属するコミュニティーのもやもや部会から、継続再雇用を選択した背景や理由、継続再雇用期間中に準備されたことなどを話してもらえないか、という依頼を頂きました。まず僕は、継続再雇用で働きましたが、期間的には1年10...
仕事

70歳まで働く 自分のスキルを知る方法

こんにちは、こめまるです。今年2021年4月の改正法が施行された高齢者雇用安定法では、70歳という年齢がひとつのポイントになっています。企業はいままでの希望する従業員の65歳までの雇用義務から70歳までの努力義務に引き上げられたのです。ただ...
仕事

定年後 おじさんの迷い

こんにちは、こめまるです。今日のテーマは、「定年後 おじさんの迷い」。定年後のおじさんの迷いは、いろいろあると思います。僕の場合は、次に2つでした。まず、一つ目は、定年後の働き方。二つ目は、もし再雇用ならいつまで働くか?同じような悩みを持っ...
日記

70歳 自然界の掟と嘆く人と解決する人と

自然界の掟は、適応できない種が淘汰されるということです。地球が誕生して約45億年、多細胞生物が出現してから10億年から6億年前と言われていますが、それ以降、凄まじい数の生物の種が誕生して消えて行きました。恐竜は、約2億5000万年前に出現して6,500万年前に滅んだとされていましたが
仕事

副業 兼業 やるなら好きなことを

こんにちは、こめまるです。政府は、会社員が副業や兼業をしやすい環境を作っていくことを成長戦略に盛り込んでいます。ところが雇う側の企業の方は、乗ってきません。大きな理由としては、社員の労務管理面です。メインをA社で働いている社員が、副業でB社...
定年

定年 人生最大のチャンス 50代で読んでおきたい本

こんにちわ、こめめるです。僕の尊敬する経済コラムニスト大江英樹氏の新しい本で「定年前」という新書版が出ました。朝日新聞出版から\790+税で出ています。↓定年前 50歳から始める「定活」 大江英樹著現在、50代の人は、この本に限らず、大江英...
起業

定年後の起業 始めるなら現役時代からの副業がおすすめ

僕は、今年の8月からフリーランスとして自立して働くことにしています。約37年4ヵ月のサラリーマン人生とお別れの時です。だた、もしかしたら8月までに見込みの月収に届いていなければ、アルバイトはするかもしれません。でも、なぜ僕は定年後の起業を考...
シニアライフ

定年後 60歳を過ぎたら 減速して前向きの呪縛を捨てる

こんにちは、こめまるです。後ろも振り返らず、前向きに生きる、のが果たしていいのかどうかわかりません。後退することが、いけないことのように言われます。でも攻めるよりも守る方が難しい、始めるよりも終わらせる方が難しい、とは良く言われます。定年後...
仕事

定年後 楽しく稼ぐプチ仕事大紹介 警備員以外にもあります!

国会でも副業を解禁する流れが進んでいます。50代以降、そして定年退職後の収入も少しでもアップさせるための策として副業は有効です。現在、スマートフォンのアプリが数多くリリースさせ、メルカリやラクマなどのフリマサイトが一般層に広まっていることか...
仕事

定年後の時間 有効活用には体を使って手軽にできる副業

こんにちは、こめまるです。本日、9月17日は、敬老の日。2003年より、それまでの9月15日と固定されていたのが、9月の第三月曜日と変更になりました。僕の様に人生の半分以上を敬老の日=9月15日としみ込んでいる人には、なんか、ぴんと来ないで...
仕事

定年後の再雇用 起業を考えているなら時間の活用術がポイント

こんばんは、こめまるです。僕は、昨年9月での定年退職後、再雇用制度を使って、引き続き同じ会社、しかも同じ部署で働いています。再雇用の条件は、それほど悪くはなかったので、再雇用で働いていること自体、大きな不満はないのですが、全くないわけではあ...
仕事

定年後 稼ぎ方はひとそれぞれ 自分の道を行くのが良いと思います

こんばんは、こめまるです。定年後も働こうとする男性の選択肢としては、大きく4つあります。1、定年再雇用2、転籍・出向3、転職4、起業一般的には、順番にハードルが高いと思われがちです。僕は、実際にそうだと思います。実際、僕は1年契約の定年再雇...
仕事

定年後 体を使って副業 おっさんレンタルを考えてみると

こんにちは、ともやんです。昨日は、定年後のアルバイトを考えみましたが、少し現実味がないものでした。でも、現代は、ネットでの発信が容易なのか、思い付きで始めたようなサービス業もあっておもしろいですね。その一つにおっさんレンタルというものがあり...
定年

定年前後 シニアが直面する年齢の壁 どう乗り切るか?

誰にも平等にやってくるのが年齢です。つまり時間ですね。こればかりは、早めることも遅らせることもできません。社会人になって働いていれば、いつかは必ず終わるときがやってきます。その中で定年というのは、制度として内容の違いはありますが、ほとんど企...