サラリーマン

アルバイト

雇われる者 長時間労働は負の遺産

こんにちは、こめまるです。自宅から歩いて10分ほどの場所にある、ショッピングセンターに入っている某チェーン店でアルバイトしています。今年は、12月24日と25日のクリスマスの日もバイトしました。まあ、学生のバイトも多いので、クリスマス時期に...
日記

サラリーマンの逆襲

こんにちは、こめまるです。先日、僕が以前勤めていた会社の重要人物Y君が退職したと連絡がありました。彼は現在55歳。営業の統括部長をしていましたが、コロナ禍で実績を上げられないことで経営者、役員からの厳しく糾弾されていたため、やむなく、耐えら...
音楽

アマリア・ロドリゲスの寄せて

こんにちは、こめまるです。今日は、ポルトガルのファドの女王と言われたアマリア・ロドリゲスが亡くなった日です。つまり命日です。今から22年前の1999年のこと。ポルトガルではその死去の際、3日間喪に服したと言われています。確か、五木寛之さんの...
アルバイト

定年後 アルバイト はたらくすすむ

こんにちは、こめまるです。ひょんなことからある漫画を読みました。そのタイトルは『はたらくすすむ』。66歳の冴えないおじさんのお話し。妻に先立たれて49日が過ぎても妻の遺品に話しかけているおじさん。でも、漫画では、奥さんの遺影の外見しか描かれ...
日記

定年後 ささやかな幸せを感じる時

こんにちは、こめまるです。今日の午後、近所のスーパーに買い物に行きました。膝までのカットしたジーンズとTシャツ、それにサンダルを履いて飼い猫用品などを買いに行きました。平日の午後、こんな気楽な格好で近所を歩いているなんて、本当にサラリーマン...
シニアライフ

勤労ならぬ勤老時代がやってきた

数年前に斎藤一人さんの本を読んでいたら、これからのビジネスのヒントは「人は年を取る」ということだ、と書かれていました。社会の高齢化に向かってのビジネスチャンスは、高齢者を狙えということのようです。僕が以前いたジュエリー業界では、何百万円にする高級ジュエリーを買う世代は、決まって60代以上の方々でした。
シニアライフ

なぜそんなに早くリタイアしたいのか?

リタイア(retire)とは、現役を引退すること、競技などを途中棄権するこという意味です。サラリーマン生活を送っている方は、できれば早くリタイアしたいが、60代のうちは働かざるを得ないと思っている、という人が多いようです。特に以前に比べ、年金額も減ってきた僕のような世代から。。。
アルバイト

60才 若者と一緒に働けないおじさん

こんにちは、こめまるです。今日は妻から聞いた話です。妻は、ある量販店に勤めています。パートですが、1日8時間、週5日勤務で正社員と同じ時間働いています。そのためか店長とも気軽に話が出来るようです。そのお店の親会社は、アルバイト、パートでは年...
シニアライフ

定年後の生き方 ジャニー喜多川氏の人生を参考として

こんにちは。こめまるです。7月9日に、ジャニーズ事務所の社長、ジャニー喜多川氏が、永眠されました。心よりご冥福をお祈りいたします。僕はこの訃報を聴くまではとくにジャニーズについて深く知ることもありませんでした。また、そのお名前は、さすがに知...
仕事

副業 兼業 やるなら好きなことを

こんにちは、こめまるです。政府は、会社員が副業や兼業をしやすい環境を作っていくことを成長戦略に盛り込んでいます。ところが雇う側の企業の方は、乗ってきません。大きな理由としては、社員の労務管理面です。メインをA社で働いている社員が、副業でB社...
日記

定年後の幸せとはなんだろう?

こんにちは、こめまるです。12月も中旬になり、クリスマスから年末、そして新年の年明けと続くこの時期は、なんかわくわくしたり、慌ただしかったりするのですが、僕は、どういうわけか、いつもどこかに寂しい気持ちを宿してしまいます。もしかして幼少の頃...
起業

定年後の起業 60歳を過ぎてからで何が悪い!実はこの世代が最大

先日、会社の定年退職して再雇用のメンバー5名で渋谷で飲んだのですが、僕が起業すると言うと、一番年長の先輩が、そんなの無理だといきなり言い出しました。気兼ねする関係ではないので、どうしてですか?と聞くと、だって、60歳になって何をするの?とい...
生活

定年後の友だちについて考えてみた。あなたは友だちはいますか?

さて、ある日同僚たちを雑談していて、お前、友だちいる?と聞かれて、えっ?と反応して、考えてしまいました。あれ、俺って友達いないんじゃない?いや、仕事と関係なく、一緒に飲みに行ったり、食事行ったりする人はいます。それを友だちと言うなら、友だち...
定年

定年後 ニート化するシニア男性 外出する機会が増える女性

60歳なり、65歳でリタイアした場合、計算上は、現役時代の労働時間に匹敵する自由時間があることになります。それはあくまで、平均的寿命を全うした場合ですが、あくまで計算上の話です。実際は、健康に自分でなんでも出来るのは、個人的には、75歳が、...
日記

新入社員の研修 40年の時を超えて人と人との出会いはロマン

こんばんは!僕が勤める会社に新入社員が入ります。10人ほど入るそうです。200人くらいの中小企業ですから、10人というと大人数です。6月1日に仮配属だそうで、それまで各部署をOJTで回ります。僕の部署にも新人が、OJTでやってきます。今年の...