こんにちは、
こめまるです。
60歳の人が10人集まれば、ほぼみんな自分の健康について多少、不安に思っているのではないでしょうか?
よく、定年後(60才以上と置き換えてもいいと思うが)の不安というと、
健康、お金、そして生きがいと言われます。
生きがいを孤独に置き換える人もいるけど、僕は、孤独はそれほど不安でないので、お金と健康があれば孤独でもいいかなと思います。
お金も、健康なら働くことが出来るので、使える範囲での生活をすれば最低限生きていけると思います。
そんなことを考えると、僕にとっては、現在、健康であることが一番大切なことになります。

今日は、定年後の退職しないで再雇用契約したことに良かったと思ったり、後悔したりの葛藤について、また定年後の健康と年を取って行くことの追っかけっこについて考えたいと思います。
スポンサーリンク
定年後 60才の1年は大きい
60才を過ぎてからの1年は大きいです。
大きいとのは、衰えによる変化のことです。
僕はいまでも忘れられない記憶があります。
それは、昨年秋に83才で逝った母のことです。
母は、70代から介護施設に入居していました。
僕は、毎夏毎に見舞いに行きました。
でも最後の2年ほどは、僕のことを全く認識できないほどに衰えていました。
最後に会った昨年夏も、ほとんど寝ているのか起きているのかわからない状態でした。
でも、まだ会話ができた4~5年前。
別れるとき、また来年来るね、というと、1年も待てない、ととても寂しそうに言ったのです。
その翌年、また夏に行くと、母は昨年と比べてもかなり衰えていました。
そうなんです。
高齢になると下り坂を石が転がるように加速度がついてどんどん衰えが早くなるのです。
だから、60才を超えたら、いやもう50代も半ばを過ぎたら、もう、そのうち、いつか、今度、またはなくなるのです。
誰かと約束するならちゃんと日時を決めないと行けないのです。
やりたいことがあれば、始めないと永遠にできなくなるのです。
スポンサーリンク
定年後 再雇用契約は失敗だったかも!?
僕が務める会社では、定年の半年前に、退職するか、再雇用契約するか会社に意志を伝えなければなりません。
僕は、定年3~4年前から退職することを周囲に言っていましたが、結局、半年前に再雇用を申し出たのです。
なぜか?
その1番の理由は、経済的な問題です。
僕が務める会社は、従業員200名くらいの中小企業で、退職金も多くはありません。
その代わり、再雇用の条件はそれほど悪くありません。
定年前から準備していたこともあったのですが、それも軌道に乗っていませんでした。
だから思い切って退職することが出来なかったのです。
でもやはり多少は後悔している部分もあります。
思い切ってやめてアルバイトしながらやりたいことを目指していたら良かったって。
なぜならお金は取り返すことが出来るけど過ぎた時間は取り戻すことが出来ないからです。
定年後 迷いながら人生を模索
一方、再雇用でも良かったと思う面もあります。
それはやはり、収入面です。
賞与も出たしね。
ただ、僕としてはネットで稼ぐ系を目指しているので、本音としてはもっと時間が欲しいのです。
そこで、今の契約はあと2か月ほどで切れるので、
次の更新には、出勤日数を少なくしたいと会社側に伝えています。
会社からの回答はまだありませんが、条件次第では、退職もありかなと思います。
まとめ
人生は一度。
長くても短くても一度。
それも自分でその長さを決めることができない。
だから思い立ったが吉日ばかり、やりたいことをやらないと後悔するばかり。
しかも、定年までは、多くは家族のため、少しは会社のためという義務感で働いてきたけど、もうそんな義理も定年とともになくなるものです。
今年の後半は変化の年にしよう!
定年後 退職しないで再雇用契約をして後悔していること
990円(税込)【送料込】
楽天ブックス
日経プレミアシリーズ 463 大江 英樹 日経BP 日本経済新聞出版本部アナタガトウシデモウカラナイリユウ オオエ ヒデキ 発行年月:2021年07月12日 予約締切日:2021年05月19日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784532264635 大江英樹(オオ
1,540円(税込)【送料込】
楽天ブックス
大江 英樹 大江 加代 日本実業出版社オカネ・シゴト・セイカツ・・・シラナイトコワイ テイネンゴフウフノリアル オオエ ヒデキ オオエ カヨ 発行年月:2022年11月25日 予約締切日:2022年09月15日 サイズ:単行本 ISBN:9784534059635 大江英樹(オオ
924円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>昨今のお金に対する異常な関心の高さを見ていると、「お金に支配されている」人が多いように思える。しかし「お金は支配してこそ役に立つ」、決して振り回されてはならないのだ。ではどうすればよいのか。本書では、お金を増やすことに偏った風潮に対し、誤った認識、過剰な不安を払拭するととも
946円(税込)【送料込】
楽天ブックス
ワニブックスPLUS新書 大江 英樹 ワニブックスシラナイトソンスルネンキンノシンジツ ニセンニジュウニネンシンネンキンセイドタイオウ オオエ ヒデキ 発行年月:2021年10月08日 予約締切日:2021年09月07日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784847
869円(税込)【送料込】
楽天ブックス
朝日新書846 大江英樹 朝日新聞出版トナリノオクリビト サラリーマンデモ「シサン1オクエン」 オオエヒデキ 発行年月:2021年12月13日 予約締切日:2021年11月09日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784022951564 大江英樹(オオエヒデキ) 経
1,870円(税込)【送料込】
楽天ブックス
大江英樹 すばる舎イツカラデモハジメラレルイッショウオカネデコマラナイジンセイノスゴシカタ オオエヒデキ 発行年月:2021年02月24日 予約締切日:2020年12月24日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784799109441 大江英樹(オオエヒデキ) 経済
869円(税込)【送料込】
楽天ブックス
50歳から始める「定活」 大江英樹 朝日新聞出版シンショ701 テイネンマエ 50サイカラハジメル「テイカツ」 オオエヒデキ 発行年月:2019年01月11日 予約締切日:2018年11月01日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784022950000 大江英樹(オ
850円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>ごく普通の会社員なのに、純金融資産1億円以上の人が急増中。元証券マンで3万人以上の顧客を担当した著者は、共通点は「天引き習慣」「保険は入らない」「長期投資」の3点だと指摘。今すぐ始められる資産形成術を伝授!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は
950円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>老後資金の不安に駆られて、日々の節約に励んだり、よくわからないまま投資を始めたりするのは逆効果! 「老後2000万円問題」や「年金崩壊」などという話を耳にして、老後のためのお金の心配をしている人は多いだろう。しかし、そもそも、将来もらえる年金の額や、月々の生活にかかっている
869円(税込)【送料込】
楽天ブックス
新書745 大江英樹 朝日新聞出版シサンジュミョウ ジンセイ100ネンジダイノ「オカネノチョウジュジュツ」 オオエヒデキ 発行年月:2020年01月10日 予約締切日:2019年11月26日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784022950529 大江英樹(オオエ
1,650円(税込)【送料込】
楽天ブックス
おとなの学習参考書 大江英樹 東洋経済新報社シラナイ ト ソンスル ケイザイ ト オカネ ノ チョウキホン イチネンセイ オオエ,ヒデキ 発行年月:2015年10月30日 予約締切日:2015年10月29日 ページ数:199p サイズ:単行本 ISBN:9784492314654
1,540円(税込)【送料込】
楽天ブックス
大江英樹 PHP研究所【myroom】【life】 オカネノジョウシキヲシラナイママシャカイジンニナッテシマッタヒトヘ オオエヒデキ 発行年月:2017年09月11日 予約締切日:2017年09月10日 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784569836836 大
1,540円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>\サラリーマンも フリーランスも/<br /> 【将来のお金の心配が、2時間でなくなる本!!】</p> <p>確定拠出年金は、老後資産をつくるためには最強の手段といっても間違いではありません。<br /> 話題のNISAも、生保の個人年金保険も、派手にテレビコマーシャルが放
1,300円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>貯金・投資・保険・年金……将来の不安がなくなる一生モノのお金の授業! ●「お金が全然貯まらない…」 ●「保険って本当に必要なの?」 ●「投資はどう始めればいい?」 ●「話題の確定拠出年金って何?」 社会人になって、お金を稼げるようにはなったけど、増やし方も、備え方も、使い方
1,320円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【わかりやすいにもホドがある! あなたが人生で損しないための「経済とおかね」の話】</p> <p>本書の目的は、ズバリ「人生において大きな損をしないために、経済のしくみを正しく知ろう」ということです。</p> <p>著者は、大手証券会社時代から「経済とおかね」に関する授業を
スポンサーリンク
関連
コメント
私の場合56歳で心臓弁膜症の手術を期に早期退職。会社は元々低い給与から55歳から毎年1割余りの給与減で5年で半分に成りそれに伴いボーナスも減り退職金も少なかった退院後に戻る気も無く退職しました。以後3年半仕事には就いていません。年金貰う迄生活できる位の貯金も有りましたし、今は妻と切り詰めながら悠々自適とまでは行きませんが何とか生活をし車中泊旅に行ったり自由な暮らしをしています。だから後悔なんかしていません。でもあと3年、年金貰うまでは余裕が無いです。
たっくんさん、メールありがとうございます。
サイト管理者のこめまるです。
私と同じか、1才くらい年下ですかね。
定年後何かしなければならないということはないですし、
好きなようにするのが一番だと思います。
引き続き読んで頂ければ幸いです。