音楽 ハンガリー国立フィル 来日公演 こんにちは、こめまるです。1月17日(火)夜、サントリーホールに行ってきました。ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団の来日公演。指揮は、当楽団と関係の深いコバケンこと小林研一郎氏。そしてソリストとしてピアニスト仲道郁代さん。プログラムは、... 2023.01.20 音楽
音楽 広上淳一 ベートーヴェンは凄い!を振る こんにちは、こめまるです。昨年のことですが、2022年12月31日の大晦日は、僕の恒例行事である『ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会』を聴きに、8年連続で上野の東京文化会館に行ってきました。今回で20回目。そのうち15回も指揮してこら... 2023.01.01 音楽
音楽 ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会2022 こんにちは、こめまるです。今年も残すはあと1日ですね。僕のとっての大晦日は大切な日になっています。そう2015年以来8年連続で、上野の東京文化会館で過ごしているのです。『ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会』を聴くためです。ベートーヴェ... 2022.12.31 音楽
シニアライフ 定年後 今を大切に生きる こんにちは、こめまるです。ある法律事務所のラジオCMに「明日こそ明るい未来」的なものがあります。インタビュー的に、「明日こそ、美味しいものを食べたい」「明日こそ孫の顔が見たい」というコメントが流れます。僕は、このCMを聴く度に何か違和感を持... 2021.01.12 シニアライフ音楽
仕事 定年後の仕事 200年以上前の作曲家ハイドンに学ぶ こんにちは。こめまるです。オーストリア出身の大作曲家ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)をご存知ですか?今日は、ハイドンの生涯から、サラリーマン時代の仕事と定年後の仕事について考えたいと思います。ハイドンは、オーストリアの片田舎の貧しい... 2019.08.29 仕事音楽
シニアライフ 定年後 孤独を楽しむ力 読書 クラシック音楽 こんにちは。こめまるです。老後の三大不安は、「お金」「健康」「孤独」と良く言われます。その中の孤独ですが、これは考えようによっては、むしろ楽しめることでもあります。作家の五木寛之氏は「孤独のすすめ人生後半の生き方」という本まで書かれています... 2019.07.26 シニアライフ
定年 定年後の起業 ハイドン先生が教えてくれた こんにちは、こめまるです。定年後の三大不安というと「お金」「健康」「生きがい」と言います。生きがいを孤独に変える人もいます。つまり、お金と健康はマストで、この2つがあれば、生きがいが得られて、孤独にもならないということでしょうか。今日は、そ... 2018.12.05 定年
音楽 ベートーヴェンの第九の季節がやって来る。年末は小林研一郎の演奏で こんばんは、ともやんです。すっかり寒くなってきましたね。今日の東京は最高気温12℃だって。朝の出勤には、スーツの上にジャンパーを羽織ってマフラーを巻いて、手袋までしていきましたよ。でも僕はこれからの季節が好きなんだよね。なんか、追い込みを掛... 2017.10.19 音楽
音楽 少女のリコーダーから始まった感動 こんにちは、ともやんです。今日は海の日で休日です。僕は一昨日の仕事がハードだっただけに、昨日は身体を休め、今日はいろいろ活動しようと思います。さて、これは数日前、なにげにスマホを観ていたら、「少女がリコーダーを吹いたら凄いことに。。。」とい... 2017.07.17 音楽
音楽 クラシック名盤は荒ぶる魂を呼び起こす こんばんは、こめまるです。還暦まで139日。クラシック音楽ファンの僕が、クラシックの歴史的名盤を聴いて荒ぶる魂を呼ぼ起こしたお話し。このブログのタイトル“荒野をめざす”というのは、新しいことに挑戦するとか、自分の仕事や趣味に命を掛けるとか、... 2017.04.19 音楽
生活 年末のごあいさつ おはようございます、ともやんです。いつもこのブログにアクセス頂きありがとうございます。還暦に王手した59才に始めて85記事を投稿しました。拙い文章と内容にも関わらず、アクセス頂き誠にありがとうございます。もっと面白い記事が書けるよう日々精進... 2016.12.31 生活音楽