定年後再雇用になって、自分の役割を見つける

仕事
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
こめまるです。

僕は、2017年9月末に定年を迎え、一旦退職した後、同年10月から再雇用制度を利用して、契約社員として同じ会社で働くことにしました。

契約内容は、週5日勤務で、給与は定年前の約7割。
ただし、賞与の支給などを考えると、年収ベースでは約3分の2に減りました

友人からは「それでも条件は良いほうだよ」と言われましたが、業務内容は定年前と変わらないため、やはり最初は釈然としない気持ちがありました。

モチベーションもなかなか上がらず、自分の中で葛藤があったのは事実です。

今回は、そんな僕が定年後の再雇用生活をどう受け入れ、自分なりの役割を見つけていったのか、その心の変遷をお伝えします。

スポンサーリンク

同じ仕事なのに給与は3分の2:そのときの心境と対応

再雇用の契約書を交わす際、僕は自分の働き方について明確な方針を決めました。
それは「契約内容に何も足さず、何も引かない」こと。
つまり、契約書に書かれている範囲で、責任を果たす働き方をしようと決めたのです。

ですから、原則として残業はせず、休日出勤も断る方針にしました。

ところが、ここで誤算だったのは、周囲の対応です。
僕は同じ部署で同じ業務を続けていたため、他部署の社員や取引先などからは、定年前と同じように仕事の依頼が来るのです。

定年前の僕は、依頼された仕事はすべて受け、残業・休日出勤もいとわない、いわば“頼れる人”だったかもしれません。

しかし、今は契約通りの働き方をすると決めた以上、そのスタンスを変えるわけにはいきません。

結果として、処理できる業務量は大幅に減りました。
対応として私が心がけたのは、「嫌われる勇気」を持つこと

受けられない仕事は、理由を明確にして断る。
納期が間に合わないときは、はっきりと伝える。
そして、判断を求められたときには、自分にはもうその権限がないことを丁寧に説明しました。

時には、「定年退職した人間なので、できる範囲でお願いしたい」と伝えることもありました。
正直、そうした言い方に対して苦言を呈されたこともありましたが、半年ほど続けるうちに、業務の依頼も自然と契約の範囲内に収まっていきました。

もちろん、以前のように頼られなくなることに寂しさを感じる瞬間もありましたが、自分の中で「これは契約通りの正当な働き方だ」と納得することで、心のバランスを保ってきました。

スポンサーリンク

用務員のおじさんのような存在になろう

中学時代、僕の学校にはとても頼りになる用務員のおじさんがいました。
困ったことがあると、的確なアドバイスをくれ、生徒たちから慕われていました。
正規の教職員ではありませんでしたが、陰で支えてくれる心強い存在でした。

定年後半年が経った頃、ふと僕は「自分もそんな存在になろう」と思ったのです。
権限も責任も限定された立場だからこそ、他の社員の相談に乗ったり、過去の経験をもとにアドバイスをする――

そうすることで、36年間の会社員人生で得た経験値が、誰かの役に立つならば、それが自分のモチベーションにもつながると考えたのです

スポンサーリンク

まとめ:再雇用でつかんだ自分なりの働き方

定年後の再雇用を経験する中で、僕が見出した自分なりの働き方は以下の通りです:

* 仕事はできる範囲を明確にし、無理に抱え込まない
* 受けた仕事は真摯に取り組む
* 他の社員の力になれるよう、経験を惜しまず提供する

現在、再雇用2年目の契約更新を控えています。次年度からは出勤日数を減らすなど、65歳以降のライフスタイルに向けた働き方を模索中です。

契約更新の打診はまだ返答がありませんが、僕は僕なりの「役割」を見つけ、前向きに過ごせています。

追記

以上は、僕が再雇用2年目に突入する直前の心境を書いたメモをリライトしたものです。
現在の「契約内容に何も足さない、何も引かない」というスタンスは正解だったと思います。

読者の方はどうも思われますでしょうか。
それぞれの定年後。
正解はないと思います。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました