こんにちは、
こめまるです。
現在、定年後の再雇用は、16ヶ月目です。
でも、1年やったところで嫌になって上司に辞めるといいました。
一回り年下の上司は、私の言い分もよく聞いてくれましたが、切りのいいところ我慢して欲しいと言われました。
スポンサーリンク
定年後の起業 37年間我慢したんだから
働き方には、雇われて働くか、雇われないで働くかの2つのパターンがあります。
もうひとつ雇う働き方もありますね。
つまり経営者です。
でも、37年間サラリーマンをやってきて、いろいろ世間を泳いできて、ようやく定年と言う一つのゴールにたどり着きました。
サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ、という考えもありますが、どんな恵まれた環境でも様々な不満が発生します。
つまり雇われている限り、絶対自分の思い通りにはいかないのです。
スポンサーリンク
定年後の起業 雇う側の働き方も気が休まらない
では、人を雇う働き方はどうなのか?
これは、もっと大変だと思う。
雇う人の人生を背負い込むことになるので、僕は、絶対嫌ですね。
しかもそれなりの資金があって、やりたいことも明確でも経営者になれば、社員の働き方に対して気になります。
別に慈善事業ではないので、働きの悪い社員にはムカついたりするだろうな。
いままで経営者に不満を持ったけど、自分がその立場になったらどうか、というと僕にはやはり出来ないな、と思ってしまいます。
スポンサーリンク
定年後の起業 雇われない雇わない働き方がベスト
結局、定年後に起業するなら、雇われない、雇わない働き方がベストです。
まあ、不満は無くなりますが、不安は出てきますがね。
でも、65歳からは年金をもらえるというのも大きなことで、起業は上手くいかなくても全く路頭に迷うこともないでしょう。
あと、一番は、起業にはお金を掛けない事。
これは絶対ですね。
定年後の起業 なぜ再雇用ではいけないのか!?
新書701 定年前 50歳から始める「定活」 50歳から始める「定活」 [ 大江
【中古】 定年前 50歳から始める「定活」 / 大江英樹 / 朝日新聞出版 [新
【中古】定年前、しなくていい5つのこと 「定年の常識」にダマされるな! /光文社
定年男子 定年女子 45歳から始める「金持ち老後」入門! 日経ビジネス人文庫 /
【中古】定年3.0 50代から考えたい「その後の50年」のスマートな生 /日経B
【中古】定年前 50歳から始める「定活」 /朝日新聞出版/大江英樹(新書)
定年前、しなくていい5つのこと 「定年の常識」にダマされるな! (光文社新書)
【中古】定年男子定年女子 45歳から始める「金持ち老後」入門! /日経BPM(日
【中古】老後貧乏は避けられる あなたの定年後、見える化しなさい /文化出版局/大
スポンサーリンク
コメント