こんにちは、
こめまるです。
1月6日の日曜日です。
僕の住む横浜は、昨日までは晴天で、自宅から富士山がくっきりと見えます。
残念ながら今日は曇り空で、なんとか月蝕は確認出来ました。
世間の仕事始めは明日から本格的でしょうか。
多分、明日の朝の電車は混むでしょうね。
僕は4日に初出勤しています。
そして今日は所属している合唱団の初練習です。
さて、今日は今後働く年齢が、大幅に伸びて、そんなに遠くない時期には70歳まで働くのが普通になるかもしれません。
今日は、そのことについて考えたいと思います。
スポンサーリンク
60歳以降の働き方を考える 初出勤日の上司との会話
1月4日の初出勤の日、上司とこれからの働き方について、雑談気味に話しました。
僕の上司は、今年50歳になります。
つまり僕より一回りしたです。

僕が現役時代は、上司部下の関係はありませんでしたが、違う部署にいた人で、僕が定年になったことで、それまでの僕のポストに就いたわけです。
まあ、ポストと言っても中小企業ですから、現在は、東京と大阪で5人でしかも東京は、上司と僕ともう一人40代の女性の3人で、和気あいあいと楽しく仕事をしています。
上司は、奥さんと二人暮らしで子供はいません。
早々にリタイアして、のんびり暮らしたいと言いました。
中間管理職としては、それなりにストレスもあり、その気持ちはよくわかります。
僕も一時そう思っていた頃がありました。
スポンサーリンク
60歳以降の働き方を考える 自分が定年になって感じたこと
50歳になる上司は、蓄えもあるのでリタイアしてのんびり暮らしたいと言っていました。
その気持ちを否定するつもりは全くありません。
僕も、素直に現在の気持ちを言いました。
「実際に、定年になって60歳になると、何もしないという選択肢はなくなりますね。」
そう、特にハードだった40代から50代の現役時代は、早くこの大変さから抜け出して、のんびりしたいと思ったのは確かです。

でも、そんな僕も定年になり60歳を過ぎると、もっと働きたい、もっとやりたいことをしたい、という気持ちになりました。
でも、ひとつだけストレスに感じるのは、雇われる働き方ということです。
だから、すでに上司には伝えていますが、今年の7月いっぱいで退職します。
それは、雇われない働き方をするためです。
スポンサーリンク
60歳以降の働き方を考える 雇われずしたいことをするのがベスト
現在、政府としては、公務員の定年を65歳まで引き上げて、民間の企業の指標になるようにと法の整備しているようです。
政府は、以前より民間の企業に定年延長を促していますが、’17年時点で、まだ17.8%だそうです。
定年延長は、人手不足を補う意味もあるので、政府としては進めて政策ですので、促進のため公務員の定年延長を打ち出すようです。

さて、ここで必ず出てくる意見があります。
それは、65歳、70歳まで働かなきゃいけないのか、辛いではないかとか、
父が70歳まで働いてのんびりする暇もなく亡くなりました。
70歳まではたらかなきゃいけないなんて可哀想、という意見も確かにあります。
特に30代から50代前半の現在組織の中心になって働いている人の意見として多いようです。
最後に
会社員として、雇われる働き方をしている人にとって、30代から50代前半は、一番大変な時です。
やりがいを感じる人もいますが、ストレスをプレッシャーも多く人が抱えているでしょう。
そんな人たちは、「ごめん、ゴールは先になったよ」と言われると当然、より辛く感じます。
でも、60歳になった人間に言わせてもらうと、逆に働く喜びと感謝を感じるようになります。
そうです、60歳以降は、雇われない働き方を考えたらどうでしょうか?
僕はその良い機会が50歳になった時だと思います。
定年延長 60歳以降の働き方 70歳まで働くために
1,540円(税込)【送料込】
楽天ブックス
大江 英樹 大江 加代 日本実業出版社オカネ・シゴト・セイカツ・・・シラナイトコワイ テイネンゴフウフノリアル オオエ ヒデキ オオエ カヨ 発行年月:2022年11月25日 予約締切日:2022年09月15日 サイズ:単行本 ISBN:9784534059635 大江英樹(オオ
990円(税込)【送料込】
楽天ブックス
日経プレミアシリーズ 463 大江 英樹 日経BP 日本経済新聞出版本部アナタガトウシデモウカラナイリユウ オオエ ヒデキ 発行年月:2021年07月12日 予約締切日:2021年05月19日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784532264635 大江英樹(オオ
924円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>昨今のお金に対する異常な関心の高さを見ていると、「お金に支配されている」人が多いように思える。しかし「お金は支配してこそ役に立つ」、決して振り回されてはならないのだ。ではどうすればよいのか。本書では、お金を増やすことに偏った風潮に対し、誤った認識、過剰な不安を払拭するととも
946円(税込)【送料込】
楽天ブックス
ワニブックスPLUS新書 大江 英樹 ワニブックスシラナイトソンスルネンキンノシンジツ ニセンニジュウニネンシンネンキンセイドタイオウ オオエ ヒデキ 発行年月:2021年10月08日 予約締切日:2021年09月07日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784847
869円(税込)【送料込】
楽天ブックス
朝日新書846 大江英樹 朝日新聞出版トナリノオクリビト サラリーマンデモ「シサン1オクエン」 オオエヒデキ 発行年月:2021年12月13日 予約締切日:2021年11月09日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784022951564 大江英樹(オオエヒデキ) 経
1,870円(税込)【送料込】
楽天ブックス
大江英樹 すばる舎イツカラデモハジメラレルイッショウオカネデコマラナイジンセイノスゴシカタ オオエヒデキ 発行年月:2021年02月24日 予約締切日:2020年12月24日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784799109441 大江英樹(オオエヒデキ) 経済
869円(税込)【送料込】
楽天ブックス
50歳から始める「定活」 大江英樹 朝日新聞出版シンショ701 テイネンマエ 50サイカラハジメル「テイカツ」 オオエヒデキ 発行年月:2019年01月11日 予約締切日:2018年11月01日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784022950000 大江英樹(オ
850円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>ごく普通の会社員なのに、純金融資産1億円以上の人が急増中。元証券マンで3万人以上の顧客を担当した著者は、共通点は「天引き習慣」「保険は入らない」「長期投資」の3点だと指摘。今すぐ始められる資産形成術を伝授!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は
950円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>老後資金の不安に駆られて、日々の節約に励んだり、よくわからないまま投資を始めたりするのは逆効果! 「老後2000万円問題」や「年金崩壊」などという話を耳にして、老後のためのお金の心配をしている人は多いだろう。しかし、そもそも、将来もらえる年金の額や、月々の生活にかかっている
869円(税込)【送料込】
楽天ブックス
新書745 大江英樹 朝日新聞出版シサンジュミョウ ジンセイ100ネンジダイノ「オカネノチョウジュジュツ」 オオエヒデキ 発行年月:2020年01月10日 予約締切日:2019年11月26日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784022950529 大江英樹(オオエ
1,650円(税込)【送料込】
楽天ブックス
おとなの学習参考書 大江英樹 東洋経済新報社シラナイ ト ソンスル ケイザイ ト オカネ ノ チョウキホン イチネンセイ オオエ,ヒデキ 発行年月:2015年10月30日 予約締切日:2015年10月29日 ページ数:199p サイズ:単行本 ISBN:9784492314654
1,540円(税込)【送料込】
楽天ブックス
大江英樹 PHP研究所【myroom】【life】 オカネノジョウシキヲシラナイママシャカイジンニナッテシマッタヒトヘ オオエヒデキ 発行年月:2017年09月11日 予約締切日:2017年09月10日 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784569836836 大
1,540円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>\サラリーマンも フリーランスも/<br /> 【将来のお金の心配が、2時間でなくなる本!!】</p> <p>確定拠出年金は、老後資産をつくるためには最強の手段といっても間違いではありません。<br /> 話題のNISAも、生保の個人年金保険も、派手にテレビコマーシャルが放
1,300円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>貯金・投資・保険・年金……将来の不安がなくなる一生モノのお金の授業! ●「お金が全然貯まらない…」 ●「保険って本当に必要なの?」 ●「投資はどう始めればいい?」 ●「話題の確定拠出年金って何?」 社会人になって、お金を稼げるようにはなったけど、増やし方も、備え方も、使い方
1,320円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【わかりやすいにもホドがある! あなたが人生で損しないための「経済とおかね」の話】</p> <p>本書の目的は、ズバリ「人生において大きな損をしないために、経済のしくみを正しく知ろう」ということです。</p> <p>著者は、大手証券会社時代から「経済とおかね」に関する授業を
スポンサーリンク
関連
コメント