雇用延長 おじさんの憂鬱

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
こめまるです。

雇用延長という言葉が、メディアなどによく出てきて目にする機会が増えました。僕自身が60歳を超えて、定年後も働いているから自然と目に付くようになったのか、それとも「雇用延長」という言葉自体の露出が増えたからなのかわかりません。

多分、僕が思うに、言葉の露出自体が増えてきていると思います。

理由は、高年齢者雇用安定法の改正などにより、70歳まで働くという社会が現実味を帯びてきたからではないか、と思うのです。

雇用主である企業は、現在65歳までの雇用義務があり、70歳までは努力義務です。しかし、いずれ数年後には、義務になる可能性は高いです。

さて、企業も大変だなぁ、と他人ごとのように考えているととんでもないことになると定年と再雇用経験者の僕などは思います。

では、その理由を以下に展開したいと思います。

スポンサーリンク

雇用延長でも企業は困らない

雇用とは、雇う側、つまり企業側の言葉です。
だから、会社員や従業員が使うと違和感を感じます。

雇われる側の立場で言えば、就労延長というのが妥当なのかな、と思います。

僕は、60歳の誕生月の月末で定年を迎え、翌日から再雇用の契約社員として働きだしました。

契約期間は1年間で、2年目も働きたい場合は、再契約を申し出なくてはなりません。
先輩の中には、自動更新を選択している人もいましたが、僕は、更新しないでその都度契約することにしていました。

理由は、さっさと退職したかったからです。

国の方針で、現在企業は希望する従業員を65歳まで雇用する義務があります。

そして70歳までは、現在努力義務で、しかも素直に勤めている会社では、働けない可能性があります。

70歳定年時代がやってくる!? <<<この記事では今年4月施行された改正・高年齢者雇用安定法について記しています。

 

そしてここがキモですが、

法律が改正されたからと言って、単純に70歳までそこで働けるわけではありません。

しかも条件は、全て雇う側の論理で提示されます。

つまりいくら国が、企業に義務を課しても企業はあまり困らないと思っています。
むしろ定年後のベテラン社員を安い人件費で雇うことが出来るので、むしろメリットが大きいのでは、と思うくらいです。

その反動は、従業員側に返ってきます。

スポンサーリンク

雇用延長はおじさんの憂鬱

企業の中には、就労延長を希望する従業員の意見を聞いて、再雇用の条件を協議のもとに決める会社もあると思います。

むしろ中小企業の方が、そんな柔軟性があるのではとも思います。

ちなみに僕が勤めていた会社は、従業員200名ほどの中小企業でした。
労使間の協議も特にありませんでしたが、提示された条件は特に悪いものではありませんでした。

ただ、交渉は難しかったです。

2年目の時に出勤日数を減らしてほしいと申し出ましたが認められず、どうしてもそうしたいなら、給料は大幅に減る、と返答が来ました。

つまり、雇用延長は、あくまで企業側が主導で、従業員側は、それを受けるかどうかなのです。

そこがおじさんの憂鬱です。

スポンサーリンク

まとめ

僕は、雇用延長を約2年弱選択したのは、お金のためです。

ただ今考えると、別の選択もあったと思います。

定年後も再雇用でフルタイムで働いたことは、お金の問題では良かったかもしれません。
しかし、定年後2年目で個人事業主になった僕は、もっと早く自営の活動をした方が良かったかもしれません。

人生は、一度限り。
しかも終わりはいつ来るかわかりません。

とりあえず雇用延長、つまり雇われる働き方続けるというのは、楽かもしれません。
でもそれは結論を先送りにしているだけです。

雇用延長も確実なのは5年間だけ。それ以降も働きたいと思うなら、定年を転機として新しいことを始めた方がいいと思います。

次は、「転機」について考えたいと思います。



雇用延長 おじさんの憂鬱

【中古】今さら人には聞けないけどとっても知りたい投資とお金のはなし わかりやすい
【中古】今さら人には聞けないけどとっても知りたい投資とお金のはなし わかりやすい 682円(税込)【送料込】

VALUE BOOKS

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 大江英樹 出版社名 ソシム 発売日 2020年7月10日 ISBN 9784802612593

【中古】資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」 /朝日新聞出版/大江英樹(
【中古】資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」 /朝日新聞出版/大江英樹( 427円(税込)【送料込】

VALUE BOOKS

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 大江英樹 出版社名 朝日新聞出版 発売日 2020年1月30日 ISBN 9784022950529

お金の賢い減らし方 90歳までに使い切る[本/雑誌] (光文社新書) / 大江英
お金の賢い減らし方 90歳までに使い切る[本/雑誌] (光文社新書) / 大江英 924円(税込)【送料別】

ネオウィング 楽天市場店

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>世の中には「お金の増やし方」の本が溢れている。経済コラムニストである著者への執筆依頼も、資産の運用や管理に関するものがほとんどだ。お金はもちろん大事、清貧の思想などと言うつもりはない。だが、昨今のお金に対する異常な関心の高さを見ていると、「

【中古】 「賢くお金を使う人」がやっていること 知れば知るほど役に立つ! 王様文
【中古】 「賢くお金を使う人」がやっていること 知れば知るほど役に立つ! 王様文 220円(税込)【送料別】

ブックオフ 楽天市場店

大江英樹(著者)販売会社/発売会社:三笠書房発売年月日:2017/09/30JAN:9784837968368

資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」[本/雑誌] (朝日新書) / 大江
資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」[本/雑誌] (朝日新書) / 大江 869円(税込)【送料別】

ネオウィング 楽天市場店

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>もし、寿命より先にお金が底をついたら—?貯金は無い、年金は少ない、運用もわからない...そんな、“ないない尽くしの老後”が不安な人も多いことだろう。でも心配ご無用!お金はやり方次第で長生きさせられる。資産を長寿化させる「診断・把握・処方」の

資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」 朝日新書 / 大江英樹 【新書】
資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」 朝日新書 / 大江英樹 【新書】 869円(税込)【送料別】

HMV&BOOKS online 1号店

基本情報ジャンルビジネス・経済フォーマット新書出版社朝日新聞出版発売日2020年01月ISBN9784022950529発売国日本サイズ・ページ201p 18cm関連キーワード 9784022950529 出荷目安の詳細はこちら>>楽天市場内検索 『在庫あり』表記について

【中古】1000円からはじめる! お金の増やし方 /宝島社/大江英樹(単行本)
【中古】1000円からはじめる! お金の増やし方 /宝島社/大江英樹(単行本) 296円(税込)【送料込】

VALUE BOOKS

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 大江英樹 出版社名 宝島社 発売日 2017年5月24日 ISBN 9784800269379

【中古】教科書にないお金の増やし方・守り方 行動経済学で解決する50のムダづかい
【中古】教科書にないお金の増やし方・守り方 行動経済学で解決する50のムダづかい 340円(税込)【送料込】

VALUE BOOKS

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 大江英樹 出版社名 大和書房 発売日 2016年12月 ISBN 9784479795599

資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」 (新書745) [ 大江英樹 ]
資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」 (新書745) [ 大江英樹 ] 869円(税込)【送料込】

楽天ブックス

新書745 大江英樹 朝日新聞出版シサンジュミョウ ジンセイ100ネンジダイノ「オカネノチョウジュジュツ」 オオエヒデキ 発行年月:2020年01月10日 予約締切日:2019年11月26日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784022950529 大江英樹(オオエ

【中古】「定年後」の”お金の不安”をなくす 貯金がなくても安心老後をすごす方法
【中古】「定年後」の”お金の不安”をなくす 貯金がなくても安心老後をすごす方法 492円(税込)【送料込】

VALUE BOOKS

◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 大江英樹 出版社名 総合法令出版 発売日 2019年6月21日 ISBN 9784862806895

楽天ウェブサービスセンター
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました