こんにちは。
こめまるです。
お金を嫌いな人はいないと思います。
好き過ぎて亡者になっても困りますが、あって困るものではありません。
60才の過ぎて定年を迎え、その後どのように生活するかとなると、まずお金の問題は発生します。
数ヵ月前、問題になった老後2000万円問題もお金の問題です。
ただ、これは2,000万円という金額だけが独り歩きした感があります。
今日はこれについて考えてみましょう。
2000万円問題は、騒ぐに能わず
2000万円問題は、金融庁は、65才の夫、60才の妻をモデルとして無職だった場合、年金中心の収入で約209千円、支出が264千円だった場合、一ヵ月5.5千円不足しますというサンプルを提示して警鐘を鳴らしたのです。
この状態は20年続けば、1,320万円足りなくなり、30年続けば1,980万円、つまり約2,000万円足りなくなるという試算です。
現在65才の夫と60才の妻が、95才、90才まで両者健在というのは非常に考えにくいですが、
まあ、この時点で2,000万円の貯金があれば30年間はなんとかなるという試算でもあります。
ところが世の中の人たちはすぐネガティブに考えてしまい、2,000万円貯金しなければならないと不安になっている人のなんと多いことか。
方法はシンプルで、収入の中でやりくりするか、足りない分を働いて稼ぐかの方法しかありません。
続きは明日。
60代 仕事 稼いで使って五木寛之 大江英樹
1,100円(税込)【送料込】
楽天ブックス
TJMOOK 横手 彰太 宝島社ロウゴノシンパイマルゴトカイケツノート ヨコテ ショウタ 発行年月:2022年03月29日 予約締切日:2022年01月25日 ページ数:96p サイズ:ムックその他 ISBN:9784299027948 本
1,100円(税込)【送料込】
楽天ブックス
マイナビ出版ロウゴノオカネトシアワセナセイカツ 発行年月:2020年08月31日 予約締切日:2020年07月13日 ページ数:128p サイズ:ムックその他 ISBN:9784839972387 本 人文・思想・社会 社会 高齢者・老後
1,650円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「人生100年時代」で長生きできるようになったのはありがたいけど、長生きする場合の生活資金は貯金程度では全然足りなくなりました。そこで、〈相場のカリスマ〉が、すべてを自ら選択できる株式投資での老後資金の貯め方と、オススメの投資先銘柄を
1,650円(税込)【送料込】
楽天ブックス
一般書 357 稲垣 えみ子 ポプラ社ロウゴトピアノ イナガキエミコ 発行年月:2022年01月19日 予約締切日:2021年12月17日 ページ数:271p サイズ:単行本 ISBN:9784591171639 稲垣えみ子(イナガキエミコ
1,100円(税込)【送料込】
楽天ブックス
スポンサーリンク
日経ムック 日本経済新聞出版社 日本経済新聞出版社イデコアンドツミタテニーサデアンシンロウゴヲツクロウ ニホンケイザイシンブンシュッパンシャ 発行年月:2020年01月28日 予約締切日:2019年12月11日 ページ数:112p サイズ:
946円(税込)【送料込】
楽天ブックス
祥伝社新書 荻原 博子 祥伝社シラナイトヤバイ ロウゴノオカネセンリャクゴジュウ オギワラ ヒロコ 発行年月:2022年03月31日 予約締切日:2022年03月16日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784396116552
880円(税込)【送料込】
楽天ブックス
メディアックスMOOK 1001 メディアックスキソカラワカルツミタテニーサアンドイデコロウゴハアンシンヘン 発行年月:2022年02月21日 予約締切日:2022年01月13日 ページ数:116p サイズ:ムックその他 ISBN:9784
858円(税込)【送料込】
楽天ブックス
年金・貯金・投資がわかる ちくま新書 1476 横山 光昭 筑摩書房ナガイロウゴノタメノオカネノキホン ヨコヤマ ミツアキ 発行年月:2020年02月05日 予約締切日:2019年12月23日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9
1,540円(税込)【送料込】
楽天ブックス
木谷倫之 宝島社ミテ ワカル オヒトリサマ ノ ロウゴ キダニ,トモユキ 発行年月:2019年11月 予約締切日:2019年09月05日 ページ数:155p サイズ:単行本 ISBN:9784800299369 木谷倫之(キダニトモユキ)
1,650円(税込)【送料込】
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>後は多くの問題が降りかかってきます。ただ、問題が何歳頃に、どんなふうに起きやすいのかを知っておけば、事前に対策が立てられて、被害を小さくすることができる場合もあるのです。<br /> そこで本書では、「老後の年表」と銘打ち、何歳ごろに
スポンサーリンク
関連
コメント