こんにちは。
こめまるです。
今日7月7日は、七夕。
合唱団の練習に行くのに、湘南台の駅を通りましたが、コンコースに竹を立てて、短冊に願いを書き込んでつけてください、というイベントをしていました。
数本の竹には、五色の短冊が、キラキラ輝くよう閃いていました。
みんな何を書き込んでのでしょうか。
さて、七夕の起源。
ところで、短冊に願い事を書く習慣はいつからでしょうか?
七夕 起源
説話によると、牽牛星と織女星が年にいちど天空で出会うのはこの日とされています。
平安時代には上流の子女が乞巧奠(きっこうでん)という星祭りをしたともいわれています。
むしろ日本文化のなかでは、もともとお祓いの意味が強かったそうです。
例えば、この日、女性は髪を洗い、町家では硯や仏具を洗いました。
要するにお盆を迎えるに当たって前夜祭ともいうべき清めの日が七夕というものでした。
ある地方では、タナバタ馬という馬に乗ってご先祖さまが帰っていらっしゃるという信仰もあり、ワラで作った馬を屋根の上に乗せたりしています。
しかし、ここまで七夕の起源をみて不思議なのは、なぜお盆よりも一カ月以上前の7月7日の時期になったのか?ということです。
日本の7月7日と言えば、梅雨のど真ん中です。
それは旧暦と新暦の関係です。
旧暦の7月7日は、8月上旬です。今年なら8月7日。つまりすっかり梅雨明けしている頃です。しかもお盆の1週間前です。
七夕が、お盆と関係しているなら、7月をお盆とする地方もあれば、仙台のように8月7日を七夕として祝う土地もあります。
この辺の曖昧さが日本らしいと言えば日本らしいです。
七夕 五色の短冊
さて、七夕になると五色の短冊に願い事を書きます。
まず、五色についてですが、初めは五色の糸を飾っていましたが、江戸時代に転じて五色の短冊が使われるようになりました。
この五色とは「青・赤・黄・白・黒または紫」のことを差します。
これは古代中国の陰陽五行説に基づく色です。
陰陽五行説とは、すべてのものは陰と陽の相反する2つの側面を持ち、「木・火・土・金・水」の5つの要素を根源とする説です。
この5つの要素はそれぞれ色が付き、木は青、火は赤、土は黄、金は白、水は黒を表しています。
この五色を短冊や吹き流しに使用することにより、魔除けの意味を持たせたと言われています。
江戸時代の短冊には、主に文芸の上達に関する願い事が書かれていました。
また、願い事のほかに天の川など七夕にちなんだ言葉や絵を描くこともあったそうです。
それが、いまでは文芸とは関係ない願い事が増えているようですね。
学校などは、まだ勉学に関する願い事が多いでしょうが、今朝のラジオで報じていましたが丸の内のオフィス街にも竹笹に短冊が飾られていて、そこの書かれている内容は、サラリーマンやOLの悲哀に溢れてものだそうです。
雇われる働き方は、常に不満は付き物ですね。
最後に
僕は、七夕の時に短冊に願い事を書いた記憶がありません。
多分記憶に名ほど幼い頃には飾ったことがあるのかもしれません。
もしいま短冊に願い事書くということがあれば、ただひとつ、健康であることだけかな。
定年後の不安の中で、健康だけは自分で気を付けていてもいつ病気になるかわかりませんから。
やりたいことがあるので、1年でも元気で長生きしたいですね。
コメント