一応東京大学です そう答える心理の深層

日記
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんばんは、
こめまるです。

「終わった人」内館牧子著を読みました。

主人公の設定が、エリート過ぎて、最初はなんだよ、と感じたのですが、読む進むに従って、エリートだろうが、ポンコツだろうが、定年退職を迎えた人には共通した悩みや迷いがあるんだな、と思いました。

主人公の田代壮介は、東京大学を卒業して、たちばな銀行という架空の大手銀行に勤めて、役員になる前に50才を過ぎて関連企業に出向に出されてしまいました。

そこの専務取締役として63才で定年を迎えています。

そして定年退職後、しばらく何もしないでぶらぶらしていたのですが、そのうちこれではだめだと、スポーツジムに通いだします。

確かそこでの誰かとのやりとりで、

自分の出身校を語るとき、「一応、東京大学」と一応と付けてしまい、自分の権威主義とうぬぼれに嫌悪感を抱くというシーンがあります。

スポンサーリンク

一応、早稲田です

僕の出身校は早稲田大学なんですが、実は過去に、「一応、早稲田です」と答えたことがあるのです。

思い返しても恥ずかしいのですが、何様気取りなんだろうね。

早稲田です、とするっと言えばいいのに、「一応、」と付けるなんて鼻につくよね。

なんかエリート気取りぷんぷんの匂いがあります。

相手の、ほうってリアクションを期待するのだろうか。

だから、小説の中で、主人公が、つい「一応、東京大学です」
と答えてしまい、自分に嫌悪感を感じてしまうのは、なんか分かります。

早稲田出ててもバカはバカ

早稲田大学を出てから35年。

在籍した5年間をもっと後悔しないほど、有効活用しなかったことが
後悔です。

だから、出身校を聴かれて、一応とつけてしまうのでは、有名校を出ているのに、こんな中小企業に勤めていうの?と思われるのが恥ずかしくて、照れ隠しで、一応と付けてしまう飲んだろうな。

だから、「終わった人」の主人公、田代壮介が、定年後ぶらぶらしている自分に出身校を聴かれて、東大まで出ているにに、こんな無職の老いぼれになってます、

とついつい照れ隠しで、「一応、東京大学です」でも、いまは定年退職してぶらぶらしてます、すんません。

という心理を含んでいると思います



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ポチっとクリック応援お願いします。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました