あがり症 克服 性格だから仕方がない、とあきらめる前に

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

人前で話すことになると、汗ダラダラ、手ブルブル、目キョロキョロ。
どうにか頑張ってその場をしのいでみるものの、頭真っ白。

何を話したかも覚えていないし、その場にいた人の顔も名前も思い出せない。

つまり、絵にかいたようなあがり症なんですね。

さて、今日はあがり症を克服、というとおおげさですが、
軽くなる方法を考えたいと思います。



あがり症 克服 あがるってなに?

「人前で”あがらない”話し方」(三笠書房)の著者である、
鳥谷朝代氏によりますと、

 

“あがるのは話し方を学んでいないから
呼吸法や姿勢を見直すだけで変わります。”

 

鳥谷氏は、あがり症克服協会の代表理事をされている方ですが、
そんな鳥谷氏でも、以前は仮病まで使ってあらゆる人前から逃げていたそうです。

心療内科も催眠療法も効果はなく、結局鳥谷氏を救ってくれたのは話し方教室だったそうです。

以下、鳥谷氏のコメントを引用します。

“そこで分かったのは、そもそも学んだことがないのですから、話下手で当たり前。

なのに、自分は人前で話せないと決めつけていたんですね。

あがりの原因は、性格でも遺伝でもありません。

ゴルフもコーチをつけたほうが上達が早いように、話し方も”習う”ほうが近道。例えば、声や手が震える人は、もれなく体が硬く呼吸が浅いので、姿勢や呼吸の問題点を見直すと震えを止めることができます。

習慣やスキルを身につけることで、誰でも成長できるのです。”

 

あがり症 克服 約6割が苦手!

さて、人前で話をするのは得意ですか?
という質問に、以下の結果がシティリビングに記載されていました。

質問1:人前で話をするのは得意ですか?

とても苦手 :30.7%
ちょっと苦手:30.7%
人並み   :22.5%
割と得意  :12.4%
得意    :3.7%

質問2:あがってしまうシーンは?(複数回答)

1位:スピーチ
2位:プレゼン時
3位:会議での発言
4位:初対面の人と会うとき
5位:飲み会
6位:ランチタイム

なるほどねぇ、つまり約6割の人が苦手なんですね。
良かった、僕もその6割の1人ですね。

あと、人並みってなんだろう。微妙ですね。
得意でも、苦手でもない、ということは、
やるときゃやるよっ!って感じなのかな。

得意な人が、約16%。
2割もいかないのか。

そんなもんですね。ふつう苦手だよね。



あがり症 克服 10の小わざ

もう、泣きそうになったり震えたりしないために
あがりに効く、10の小わざ

スポンサーリンク

1、原稿を用意しても暗記はしない。
スピーチは、ノープランで成功するほど簡単なものではないですね。
原稿を書いて考えを整理し、できれば練習をしたほうがいいですね。
ただ、言葉が出てこなかったときに頭が真っ白になる危険性があるので、
暗記はしない方がいいですね。

 

2、本番前に「震えをなくす体操」
緊張すると体に力は入り、呼吸は浅くなりがちになります。
それが声の震えの原因になります。

本番前に肩を回したり、胸を開く姿勢をとるといいです。
肺に息がたくさん入るようになり、声がスムーズに出やすくなります。

 

3、原稿を読むときはひと言を添えて
スピーチで原稿を読むときは、始めに
『なにぶん緊張しやすいので、今日は原稿を書いてまいりました。読みながら話すのをお許しください』という言葉を添えると緊張が和らぎます。

 

4、椅子を引いておくと立ち姿がキレイ
出番が近づいてきたら、椅子を後ろに引いて浅く腰掛け、左右の足を前後に少しずらしておきます。この状態で待つと、スッと立つことが出来ます。

 

5、ジャケットのボタンで場慣れ感を演出
出番が来るまで、ジャケットや上着のボタンをわざと開けておきましょう。出番が来たら、ボタンを閉めながら立つと場慣れして見えます。



6、あがりを止める呼吸の練習
声の震えをなくすには、腹式呼吸の修得が必要。
深い呼吸が可能になり、声の震えを抑え、あがりにくくなります。

 

7、第一声は「改めまして」で始める
第一声を決めておくと、あがりません。
『改めてまして!みなさん!こんにちは!』
と言ってみましょう。

40年以上続いているMBSラジオの長寿番組「ありがとう!浜村淳です」で、
浜村さんが、「さて、みなさん!」と始めるのはあがり防止なのかな。。。

8、小道具を使って震えを上手に隠す
手が震える時は、あごにマイクをくっつけるといいです。
こうするとマイクが固定でき、震えていないように見えます。

9、見られるではなく見る
見ないようにしようとすると視野が狭くなり、かえってあがりやすくなります。
クルマの運転と同じで、視野を広くしたほうが体は緊張しません。

10、待ち緊張、あと緊張は、人の話を聞いて軽減
自分のことで精一杯で、順番を待つ間からうわの空、話し終わっても頭の中で反省会、
なんてしていませんか?
人の話をしっかり聞くようにすると緊張は和らぎます。

まとめ

あがり症は、性格の問題だと思って、半分諦めていましたが、
あがりは隠せることが出来ることが分かりました。

緊張=あがりではないのは目からウロコですね。
緊張はしていいだんよって言われて、
心が少し軽くなりましたよ。




スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました