終活 定年後 好きなことをすれば こんにちは、こめまるです。サラリーマン時代も終わりの頃、お仕事で洋菓子研究家であり食卓芸術プロデューサーにして実業家の今田美奈子先生と一緒にお仕事する機会がありました。今田先生は既に80歳を越えられていましたが、とてもそんな風には見えず、エ... 2021.01.14 終活
生活 『生前整理』と『自分の死後』と 4月から5月のGWに掛けて、多くの方は自宅にいた時間が長かったのではないでしょうか?僕もそうで、4月7日からアルバイト先の仕事がなくなり、ずっと家にいます。そこで思いつくのは誰でも同じなようで、部屋の片付け、掃除です。この期間、各家庭からは多くのゴミが出たそうです。 2020.05.12 生活終活
終活 終活 どうせ終わりが来るんだから 身軽に気軽に こんにちは。こめまるです。以前の僕なら、終活と聴くと眉をひそめていました。人生最期の準備なんて必要なのか?とも思っていました。しかし、最近は終活は必要だと思うようになりました。以前の僕は、終活というと墓を選んだり、葬式の種類や段取り、自分が... 2019.12.28 終活
終活 終活とは いつから始めたらいいのか? こんにちは。こめまるです。娘は22歳。大学3年生。就活をはじめたようです。長男の時も、長女の時も特にこちらか言うことはなかったので、次女も自分で考えて動いているようです。と言っても大学の教授とか就職課に相談したり、友人たちとも情報交換してい... 2019.10.25 終活
シニアライフ 終活 エンディングノート より充実して生きるために こんにちは。こめまるです。終活というと、ネガティブなイメージでとらえがちです。でも終活のことを考えるのは、まだ元気なうちにしか出来ません。僕は、終活とは残りの人生をいかに大切に生きるかということを考えることだと思います。このブログでも終活に... 2019.10.03 シニアライフ終活
終活 ピンピンコロリ 矛盾を考えると、結局あるがままでいいのでは? ピンピンコロリという言葉を初めて聞いたのは、2~3年前だったと思います。しかもそういう集まりや会などもあると聞いて、当時は、なんか胡散臭いような気がしないでもありませんでした。今もそうですが、僕は生まれることと死ぬことは、自分の預かり知らな... 2018.10.09 終活
終活 終活 五木寛之の余命を読んで感じたこと 諦めることから始める こんばんは、こめまるです。今日から巷では三連休ですね。僕もお休みなのですが、家具の量販店に勤める妻は、この三連休は、大忙しよ、たいへん、と言って出勤して行きました。さて、今日は小説家・五木寛之氏の本について書きたいと思います。 2018.02.10 終活
終活 終活という名のイベント 末期ビジネスのやりすぎについて こんばんは、ともやんです。福井の雪は凄いですね。立往生も48時間となり、関係してい方達の健康も心配です。早く解決してほしいですが、山間部の道で立ち往生したのではなく、国道8号線という主幹道路で立往生というところに今回の厳しさを感じます。僕は... 2018.02.08 終活
終活 定年後 終活は自然なこと 死ぬ前にやっておきたいこと おはようございます、こめまるです。北陸地方の大雪が凄いですね。福井市の国道8号線で1500台のクルマが10キロに渡って立往生しているそうです。国道8号線というと幹線道路で、ここて立往生というのは大変なことです。現在、大阪のMBSラジオで立往... 2018.02.07 終活
猫 終活 愛猫が教えてくれた最期の時を見つめること こんばんは。こめまるです。僕は、このブログを定年になっても前を向いて生きて行きたいという思いを綴るために始めました。でもそれは最期の時を忘れたり、わざと考えたりしないということではありません。残された人生をいかに充実させるかは、最期の時をイ... 2018.02.05 猫終活
終活 終活 家族が困ること こんばんは、こめまるです。前回より終活ついて考えています。ちなみにamazonで終活の本を検索すると沢山出来てきます。しかも古本でもあまり安くなっていなので、需要ばあるんだな、と思います。僕もせっかくなので、終活についていろいろ学び考えて行... 2018.02.04 終活
終活 終活 定年後に真剣に こんにちは、こめまるです。今日は土曜日でお休み。ただ、明日は仕事なんですね。定年になって契約社員ですので、代休はちゃんと取ります。定年後の10月1日から所定休日はちゃんと消化して有休も2日間取ったので自分としては合格点です。日本の文化は、ど... 2018.02.03 終活