定年後 シニア破綻は他人ごとではない 長生きすることのリスク

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

現役時代は、住宅ローンを抱え、子供たちの教育費を払い

苦しい家計をやりくりしていました。それは家庭を持つ誰もが経験すること。

 

そして定年を迎え、住宅ローンは完済、子供たちも社会人となり、

やれ一安心と楽観している人もいるかもしれません。

 

40年間働いて多少の蓄えもあるし、退職金も出た、

無駄使いしなければ老後はなんとかなると考えるのは当然です。

 

しかし、シニアライフには一歩間違うと破綻する可能性もあります。

今日はそれを考えたいと思います。




定年後 シニア破綻は他人ごとではない イベント破綻

お金を貯めている人の日々の動向には共通点があります。

大きく3つのポイントが見えてきます。

 

イベント費とは、旅行、車の買い替え、家のリフォーム、

家電製品の買い替えなど、数十万円から100万円単位の出費のことです。

油断しているとあっという間に大金が出て行ってしまいます。

 

これは20年~30年の予定を「見える化」することで

事前に対策を考えておくことが大切です。

定年後 シニア破綻は他人ごとではない 浪費破綻

収入が下がり毎月の生活費を下回ることにあります。

貯蓄を切り崩して、赤字を補填しているうちに貯蓄が無くなってしまうケースです。

これを避けるためには支出を収入に見合うように抑えることです。

これは家計簿をつけることで対策をします。

スポンサーリンク

 

家計簿も細かく書かなくても、カレンダーに使った金額を

入れていくと簡単で分かりやすいです。



定年後 シニア破綻は他人ごとではない 病気介護破綻

医療費や介護費がかさんで破綻することです。

回避するには、まずは健康を意識して病気リスクを下げることです。

 

次に公的な医療や介護の制度を良く調べることです。

日本は皆保険制度をとっているので、健康保険に加入していれば、

「高額療養制度」により、どんなに医療費がかかっても、

上限が決まっており、自己負担額が大きくなりすぎることはありません。



最後に

この10年間でシニア世帯の家計を見ると、年金をメインとする収入は、

10年間で約14,000円が減りました。しかし、税金や社会保険料の負担額はほぼ同じ。

 

2006年の時点でもシニア家計は支出が収入を上回り、月に約37,000円の赤字でしたが、

10年後の2016年は収入が約14,000円減ったので、毎月の赤字が約51,000円に増えました。

 

つまり年間で61万円、65歳でリタイアして、

85歳まで生活するとして約1,200万円のなってしまいます。

 

どうしますかね。これへの対策はやはり働くことですね。



スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました